Re スミレの花が咲きません 投稿者: ふら 投稿日: (Thu) 1254 春~初夏に普通の花を咲かせ、それ以降は閉鎖花を咲かせるのが通常の状態だと思いますが・・・ 春でも閉鎖花しか咲かせないということでしょうか。 そうだとしたら、今年の春は株花は8mm〜1cm程度で小さく、花茎はひょろりとcmくらいあります。 スミレ、種類が色々で雑種も多いそうですが、何スミレなのでしょうか? 閉鎖花というのもこのスミレをきっかけに知りました。 鑑定よろしくお願いいたします。 スミレの生存競争 植物の花は受粉の仕方で、開放花と閉鎖花の2種類に分けられるようです。 花を開いて受粉するものが、開放花。 蕾を付けても花が開かず、閉じたままで種子を作るもの(自家受粉)が閉鎖花と呼ばれます。 そして、この閉鎖花の代表的なものが、スミレなんだとか。
北海道に自生するスミレの簡易比較 花の色は地域 固体によって大幅に変化があります スミレの仲間 花の色 主な生育地 地上茎 托葉 距 葉の形 柄 翼等 側花弁の毛 その他 アイヌタチツボスミレ 明るい林内 有 櫛状 白 やや長 心円形 有柄 短 有
スミレ 閉鎖花
スミレ 閉鎖花-イブキスミレ 閉鎖花は対生した葉の葉えきにつく(長野県松本市) イブキスミレ 閉鎖花は萼片が大きく,ほかのスミレとはちがった独特の形になる(長野県松本市) イブキスミレ 閉鎖花正面。 不完全な花弁と葯が見えている(長野県松本市) イブキスミレ 柱頭側面。スミレがそのいい例なのです。 閉鎖花には、 スミレ のほかに ホトケノザ ・ センボンヤリ ・ ツリフネソウ ・ フタリシズカ ・ ヤマカタバミ などの他、ランや肉食食物にもこの種があります。




スミレの閉鎖花 萌えポイント Youtube
スミレは地上茎がのびて葉が互性する有茎種と地上茎が発達せず葉や花柄が根もとからでる無茎種とに分けられます。 有茎種にはタチツボスミレやツボスミレ、無茎種にはスミレやアリアケスミレなどがあります。 スミレの花のつくり。 5個の花弁のうち タチツボスミレの花の不思議 14年07月13日 21年05月日 前々から見かけるたびにハート型をした葉がカワイイなぁと感じていた野草です。 調べてみると「閉鎖花スミレは開放花と閉鎖花という2種類 の花をつけます。開放花はいつも私たち が目にしているスミレの花であり、主に ハナバチの仲間が受粉に貢献していま す。閉鎖花は春から秋にかけてひっそり と実を作る花で、つぼみのように閉じた
閉鎖花 へいさか cleistogamous flower 閉花ともいう。花が開かないまま自家受精を行い結実する花。このような受精を閉花受精 cleistogamyという。 スミレ属,ホトケノザなどにみられる。 またイネも開花するがそれ以前に閉花受精が行われている。 これらの閉鎖花は自花以外の花粉を受けることがスミレ属の開放花と閉鎖花の花期に関しては,無茎種のV sororia Willd (Solbrig 1981),V hirta L (RedboTorstensson and Berg 1995),有茎種のV pubescens (Culley 02),V elatior Fr,V pumila Chaix,V stagnina Kit ex Schult(以上Eckstein and Otte 05),V striata タチツボスミレの閉鎖花 12年5月31日 森 5月13日の「野川はあも」の観察会で観たタチツボスミレの閉鎖花は、外見上では「つぼみ」のようにしか見えず、なんとなく納得できなかった方もいらしたと思います。
花後は茎を伸ばし、先端に2個の葉を対生状につけ、その上に閉鎖花をつける ↑マルバスミレ(丸葉菫) 丸い葉なのでマルバスミレ。距の後部は上方に膨らむ。 撮影:愛媛県 徳島県 ↑エイザンスミレ(叡山菫) 葉が3全裂する。左が 開放花 右は閉鎖花 の果実 コスミレ (スミレ科 スミレ属) 小菫 春の花と言えばこのスミレ。大工さんが使う墨入れ壷に形が似ていることから、墨入れ→スミレの名前に。スミレの閉鎖花のくだりは「多田多恵子著のしたたかな植物たち」からの引用です。 スミレの種にも秘密があって蟻に種を運ばせるそうです。 飛ばすだけじゃなかったのよね。 種にうまみが付いていて脂肪酸というおまけなんだそうです。



タチツボスミレの閉鎖花 ブログ自由研究のツボ



スミレの閉鎖花 く ちゃんの自然観察記
この様な花を 閉鎖花 (へいさか) と呼びます。 春に花を咲かせたスミレは、秋頃まで種を作り続けます。 しかし、花は咲かせません。 開かない花冠の中で雄しべの花粉が雌しべについて種ができるのです。これを自家受粉といいます。 このような花を 「閉鎖花」 と呼びます。 栽培中のアメリカスミレサイシンV sororiaの閉鎖花。 写真 1〜3は受粉の終わっていたもの、写真 4〜6は葯が裂開前のものでした。 写真 1




スミレの閉鎖花より種を取り開花を目指す By とときち スミレの栽培記録 育て方 そだレポ みんなの趣味の園芸



スミレ 閉鎖花 へいさか 写真共有サイト フォト蔵
どうも最近は何故か植物ネタを掲載したくなる。 丁度、ベランダの椅子の横に スミレ (種としてのスミレ: Viola mandshurica )の閉鎖花が開いているので、これをネタとすることにした。



スミレの種よどこへ行く



閉鎖花のいろいろ




スミレ 菫 の秘密 可憐な姿で都会を生き抜く知恵 鏡花水月 花つむぎ




スミレの閉鎖花 山里フィールドノート Blog




スミレの種 タチツボスミレの閉鎖花の種 写真素材 フォトライブラリー Photolibrary




スミレの閉鎖花 住所 石川県小松市 自然人ネット
0 件のコメント:
コメントを投稿